福山駅周辺の文化ゾーン |
|
福山駅周辺は、一大文化ゾーンとなっていて、中世の町並み、草戸干軒遺跡で有名な広島県立博物館、平和人権資料館、そして文学館などが並んでいます。文学館は文豪井伏鱒二のゆかりの品々の展示をはじめ、福山地域の作家、詩人などの偉業をたたえています。 | |
|
ふくやま文学館 |
福山ゆかりの文学者井伏鱒二、小山祐士、木下夕爾などの業績や足跡が紹介されています。 図書閲覧コーナー、朗読コーナーなどもあります。 |
|
福山駅から徒歩5分 休館日/月曜日(祝日の場合はその翌日) 9:30〜17:00 |
|
|
ふくやま美術館 |
福山城のすぐ隣りに位置します。常設展示は現代美術が中心で近現代の日本の作品もそろっています。コンサートなども盛んに行われています。 | |
福山駅から徒歩5分 休館日/月曜日(祝日の場合はその翌日) 9:30〜17:00 |
|
|
広島県立歴史博物館 |
福山市を流れる芦田川の中洲から発掘された南北朝時代から戦国時代までの町「草戸千軒町」を再現。遺跡からの出土品を中心に展示してあります。 | |
福山駅から徒歩5分 休館日/月曜日(祝日の場合は開館)※展示替えなどによる臨時休館有り。 9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
|
|
福山城・福山城博物館 |
新幹線の駅から唯一見えるお城として、また福山の街のシンボルとして有名。江戸時代の福山藩主水野勝成の書画、甲冑を展示しています。 | |
福山駅から徒歩5分 休館日/月曜日(祝日の場合はその翌日)、12/28〜31 【9月〜3月】 9:00〜17:00(入館は16:30まで) 【4月〜8月】 9:00〜18:30(入館は18:00まで) |
|