福山オート観光 特別企画
平成26年5月18日(日)
恒例、日帰りバスツアー!
◇本場の名店でいただく「鰹」はうまい!
◇ここでなら買える!まぼろしの大福「霧の森大福」
◇よさこい節の舞台「竹林寺」
|

|
 |
■幻の「霧の森大福」)
この大福は、4重構造。中心にクリーム、そのまわりにこしあん、それらを抹茶を練り込んだ餅でくるみ抹茶をまぶしてあります。
苦みと甘さのハーモニーを心ゆくまでお楽しみいただけます。
ネットや電話で全国から申込みが殺到していますが、1年に2度だけの限定販売。
まさしく幻の大福です。
お買い求めもお一人様3箱(8個入り)までです。(売り切れ次第終了となります)
|
 |
■土佐料理 鰹のたたき
カツオは炙ることで、薫製にも似た香ばしさがつき、身の余分な水分が減り食感が向上し、味が濃厚になる効果があるそうです。
今回は本場高知、それも有名土佐料理の「司 高知本店」でいただきます。本場の味をぜひお確かめください。
<司ホームページより抜粋>
土佐料理司は、大正6年に、南国土佐にてのれんを掲げました。
以来、料理人たちは、黒潮が届ける新鮮な魚介と、里山から届く四季の味覚に感謝をこめて、土佐人の五感に寄り添い、腕をふるって参りました。
私たちは、その料理に「土佐料理」と名づけ、郷土の誇りとともに全国へ発信しております。
|
 |
■五台山竹林寺
土佐の高知の播磨屋橋で坊さんかんざし買うを見た…で有名な「よさこい節」の舞台であるほか、学僧・名僧があつまる「南海第一道場」とされた学問寺院としても知られています。
行基によって神亀元年(724)に開創され、弘法大師によって四国八十八ケ所霊場札所に定められたとされる土佐屈指の古刹です。
知恵の仏様文殊菩薩(重要文化財)が本尊なので、合格祈願をする受験生も多く訪れます。
見所は本堂(重要文化財)、大師堂、五重塔、高僧・夢窓国師作とされる庭園です。(庭園、宝物館別料金)
|