autokanko 四季の旅
・・・・ツアー行ってきました。
このコーナーではツアーレポートを掲載します。
参加頂きました皆様の思い出と、これからご旅行されるお客様のご参考になれば幸いです。
今回のツアーは
京都 終い弘法と錦市場の旅
です。

ツアー日:平成22年12月21日(火)
天気  :くもり

ツアー行程

06:30
07:00

11:00〜13:00
13:30〜14:45

19:15
19:40
福山オート観光 出発
福山駅北口 出発
福山東IC−三木SA
東寺「終い弘法」散策(自由食)
京の台所 錦市場(お買い物)
京都南IC−三木SA
福山オート観光 解散
福山駅北口 解散
■京都終い弘法
今回のツアーでは、普段の京都観光では、なかなか訪れることのないスポットにお客様をご案内をさせていただきました。
はじめに師走の京都の風物詩である、東寺(教王護国寺)の終い弘法へでかけました。
終い弘法は毎月21日に開かれる弘法大師の縁日の中でも一番大きな規模と言われています。
JR京都駅に近い油小路でバスを降り、徒歩5分で東寺の東門に到着。東門は出入りする人であふれかえっていて、東門から見る境内も人ばかり。意を決して、その人混みの中に身を投じました。
当日は多くの人の熱気と活気に加え、お天気も良くポカポカ陽気で、色々なお店を覗きながら気持ちよく散策することができました。
自分の耳にフィットする耳かきを作ってくれるお店や、来年の干支のうさぎの置物や、骨董品などが多数あり、見て廻るだけでも楽しいひとときを過すことができました。
お客様の中には、金堂、講堂、五重塔などお寺の参拝もされていました。 立派なお寺なので、今度ゆっくり来てみたいと思いました。
■錦市場
東寺東門からバスに乗り、五条通りから川端通りに行く途中、弁慶牛若丸の石像や先日話題になった南座などを車窓から見ることができ、プチ京都観光を楽しむことが出来ました。
今回の錦市場散策では、ゆっくり買い物だけを楽しむコースと、ちょっぴり歴史探訪コースの2班に別れて行動をしました。
歴史探訪コースでは、京都市役所前でバスを降車し、本能寺、坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地(近江屋跡)などを見学し、錦市場の東端にある、錦天満宮まで、みんなで移動しました。
また、一方では、烏丸通りで降りた買い物じっくりコースの方は、錦市場の往復をじっくり時間を掛けて楽しむことが出来ました。
平日だというのに、錦市場も多くの人出で賑わっていました。京漬物、京野菜、佃煮、湯葉、鮮魚、お総菜など、多くの商品、商店があり、そのほとんどのお店が、料亭や旅館などに商品を卸しているとのことでした。三木鶏卵さんのだし巻き卵や打田漬物店の千枚漬けは、おいしく、また京都に来たら買い求めようと思いました。

錦市場で買い物を済ませて、集合場所の京都大丸デパートに向かいました。他のツアーの方の集合場所にもなっていたようで、多くの人がいらっしゃいました。
京都銘菓などを買い求めたのち、烏丸通りで待っているバスに乗車して福山まで帰って参りました。
■今年一年の皆様のご愛顧に感謝いたします。
今年1年、多くのお客様にご利用頂きましたオート観光ツアー!
来る年も、よりいっそうパワーアップし、お客様に満足、感動をしていただける企画を展開して参りますので、変らぬご支援よろしくお願い致します。
レポート by 添乗員