ブレーキシュー

 
定期的な点検により磨耗状態をチェックし適切な整備が必要
 

ドラムブレーキは車輪と一緒に回転しているドラム(筒)の中のブレーキシユーを押し広げ,シューの外側に張り付けられているライニング(摩接材)とドラムを摩擦させることで車輪の回転を止めています。

 ドラムブレーキにはシューを押し広げる力がドラムの回転方向(前進方向)に動くリーディングシユーと逆方向に働くトレーリングシューがあります。
リーディングシューにはドラムとの摩擦力でさらにライニングをドラムに押しつける力(サーポ効果)が働き制動力が強まる。しかしその分ライニングの摩耗スピードは早まります。

 ドラムブレーキはこのサーポ効果により高い制動力を発揮します。
中速以上では制動力が安定しており,駐車ブレーキの制動力が良いなどの利点があり,乗用車ではリヤブレーキに使われることが多い。


 
 劣化のメカニズム

ブレーキはクルマを安全に止めることが第一要件ですが,プレーキの使用条件は高速走行時の制動や急制動,長坂路の連続制動,雨天時の水ぬれ,悪路走行での泥水浸入など多岐に亘っており,摩耗畳もその条件によって大きく左右されます。

 また,ディスクパッド同様,過酷なブレーキ操作を繰り返すと“片効き”“フェード現象”の発生原因となります。

 

 メンテナンスを怠ると・・・・


ドラムとライニングのすき間が規定以上の状態で使用を続けると,ブレーキが効き始めるまでのブレーキ・ペダルのストロークが増加するので,作動遅れとなるばかりか,最悪ペダルと床面が接触して必要なブレーキ液圧が伝達されず,充分な制動力が得られなくなる場合があります。

最近流行の安売り車検等では、重要な部分の点検整備をしっかりしてもらえず、受験後のトラブルのNO.1にあがる箇所です。

トラブルれば金銭的にも余分な出費がかかりますが、最悪のケースではブレーキが効かず、大きな事故に巻き込まれる危険性もあります。

 日常のメンテナンス情報


長期間の使用によりシューの摩擦面が硬化すると鳴きやジャダーが発生することがあります。こうした場合は整備工場等に入庫して点検・整備を依頼する事をお勧めします。

 ブレーキシューは消耗部品であり,走行すれば必ず摩耗します。
必要に応じて整備工場等での点検・整備が不可欠です。

分解整備になりますし、専門の知識が必要ですので、法定12ヶ月点検或いは24ヶ月点検を欠かすことなく受験し、整備してもらうことが必要です。

 点検と交換


く定期点検基準〉

◆1年点検 (自家用乗用車)

 ※ドラムとライニングとのすき間,※シユーの摺動部分及びライニングの摩耗

◆2年点検(自家用乗用車)

 ※ドラムとライニングとのすき間,※シユーの摺動部分及びライニングの摩耗

 ※は走行距離項目/検査日または前回点検から走行距離が5000km以下の場合1回に限り省略可。

く交換の目安〉

 シューの摩耗はブレーキの使用条件とライニングの摩耗状態により異なります。
整備工場等で定期的に点検し適切に交換することが大切です。 


 

車検・点検・整備